私共のマーケティング・アドバイス業務の受託法と課題解決のアプローチです。
1.弊社の特徴
1.3つのフィールドで貴社の発展を支援する経営戦略&マーケティング・アドバイス・ファームです!
私共の経営戦略支援&マーケティング・コンサルティングは「国内」「海外」「産学連携」の3つの
フィールドで、心地よい売上UPと利益確保の実践を強力に支援しています。
2.関与プロセス
ごく一般的なご照会からプロジェクト開始までのプロセスは次の通りです。
弊社では、ご照会時点でのご相談をお受けする際に、必ず事前の機密保持契約書(NDA)
を締結することにしています。
これは、ご照会後にプロジェクトの発注に至らない場合でも、経営戦略上の重要な情報
を口頭や書面で開示いただくことになるからです。
逆に言えば事前のNDAを締結しますので、安心してありのままの現状をご相談いただけ
ます。
また、弊社では多くのご照会やご相談の全てを弊社の受注プロジェクトにする必要はないと
考えています。
実は、実行すべき方法論と実践法を現場で実践できるクラスターに分割してご提示し、その
場で解決できてしまうことが全体の1~2割を占めています。
どうぞお気軽にご相談ください。

企業や組織には複雑で多くの課題が存在しています。
リーダーシップバランス、モチベーションホール、セクショナリズム、勘違い、日常業務の
煩雑さ、前例の有無…。
これらはそのごく一部ですが、時としてプロジェクトの進行に大きな阻害要因となって
横たわります。
是非、私共を新プロジェクトのテイクオフ時にアウトソーサーとして活用ください。
ステークホルダーのみなさんの心地よい経営参画を実現しながら、プロジェクトの進行
スピードを飛躍的に向上し、スムーズな成功を導き出します。

今では中小企業から大企業、公官庁やNPOまでもが「経営戦略」や「マーケティング」を
声高に叫んでいます。
しかしながら、私共が本当の目的として意識している、「人の幸せを創るための活動領域」に
は未だ現代社会は到達していないように思えます。
最も洞察を持って注視すべきは「消費者」「現場(フィールド)」。
このことを徹底的に追及しながら、ステークホルダーの”気持ち”や”思い”を変革し、
売上が上がっていく経営戦略支援やマーケティング支援を実践して行きたいと考えています。
※マネジメントやマーケティング雑誌への連載、論文発表はコチラ。
私共の経営戦略支援&マーケティング・コンサルティングは「国内」「海外」「産学連携」の3つの
フィールドで、心地よい売上UPと利益確保の実践を強力に支援しています。

2.関与プロセス
ごく一般的なご照会からプロジェクト開始までのプロセスは次の通りです。
弊社では、ご照会時点でのご相談をお受けする際に、必ず事前の機密保持契約書(NDA)
を締結することにしています。
これは、ご照会後にプロジェクトの発注に至らない場合でも、経営戦略上の重要な情報
を口頭や書面で開示いただくことになるからです。
逆に言えば事前のNDAを締結しますので、安心してありのままの現状をご相談いただけ
ます。
また、弊社では多くのご照会やご相談の全てを弊社の受注プロジェクトにする必要はないと
考えています。
実は、実行すべき方法論と実践法を現場で実践できるクラスターに分割してご提示し、その
場で解決できてしまうことが全体の1~2割を占めています。
どうぞお気軽にご相談ください。


企業や組織には複雑で多くの課題が存在しています。
リーダーシップバランス、モチベーションホール、セクショナリズム、勘違い、日常業務の
煩雑さ、前例の有無…。
これらはそのごく一部ですが、時としてプロジェクトの進行に大きな阻害要因となって
横たわります。
是非、私共を新プロジェクトのテイクオフ時にアウトソーサーとして活用ください。
ステークホルダーのみなさんの心地よい経営参画を実現しながら、プロジェクトの進行
スピードを飛躍的に向上し、スムーズな成功を導き出します。

今では中小企業から大企業、公官庁やNPOまでもが「経営戦略」や「マーケティング」を
声高に叫んでいます。
しかしながら、私共が本当の目的として意識している、「人の幸せを創るための活動領域」に
は未だ現代社会は到達していないように思えます。
最も洞察を持って注視すべきは「消費者」「現場(フィールド)」。
このことを徹底的に追及しながら、ステークホルダーの”気持ち”や”思い”を変革し、
売上が上がっていく経営戦略支援やマーケティング支援を実践して行きたいと考えています。
※マネジメントやマーケティング雑誌への連載、論文発表はコチラ。
2.評価や評判
3.チームの一員となって支援します。
1.社内外、どちらも活動のフィールドです。
業務のご発注タイプは2タイプ。
貴社を訪問しながら実践と支援を行う「A.社内実践アドバイス」。
マーケティング業務自体をご発注いただく「B.外部実践パートナー」。
A.「社内実践アドバイザー」
新規事業や既存事業の深耕など、企業や組織のマーケティング活動の中で、
ある程度の道筋やスタップも社内に充実しており、プロジェクト進行には一見、支障がない。
しかし、
「目標達成が難しそう」
「目標到達に時間がかかる」
「自社内のリソースを活用しながら即、効果をあげたい」・・・。
こんな時に、マーケティング活動のMECE※を押さえながらプロジェクトに優位性を持たせ、
スムーズにさせるための「社内実践アドバイス」は効果的です。
<社内アドバイスの実際例はコチラ>
【将来戦略策定のための関連アドバイス】
~ 不連続な外部環境の影響に翻弄されないために ~
・次の各項目についてのアドバイス又は実践及び支援
1.30年後の将来を見据えた、柔軟で強固な将来戦略の策定と実践支援
・「将来戦略の策定」実施のためには、以下のような事柄の実施が必要となります。
1)環境分析
(1)外部環境分析(過去⇒現在⇒将来の影響要因の把握と影響度分析、発生率の推定)
(2)内部環境分析(過去⇒現在⇒将来の保有資産やケイパビリティの推移と推計、その保有
要因の把握)
2.経営分析手法による自社や競合環境、市場環境分析と対応方策の策定
(過去⇒現在⇒将来の市場環境分析/5フォース/コストドライバー分析/バリューネットワーク
分析/WOLTによる売上連鎖分析/自社と競合のPPM分析/財務分析等)
3.現行の戦略策定法による経営戦略策定
(ゲーム理論に基づく経営戦略策定、コーペティションに基づく経営戦略策定)
4.30年後に生き残るための将来戦略の策定
(科学的なシナリオ・プランニング手法によるドライビング・フォースの把握と分類、シナリオ
ロジックの分析と設定) 等。
【新製品開発や新事業開発関連アドバイス】
~ 新製品開発や新事業をスムーズに立ち上げるために ~
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践及び支援
1)事業機会の把握(事業環境分析/競争力分析/法規制の調査・探索 等)
2)事業・商品コンセプト開発(iフラッシュ/コンセプト設定/ネーミング開発 等)
3)ターゲッティング(ターゲット設定/プロファイル設定 等)
4)事業・商品パフォーマンス測定(CPテスト/価格戦略策定/収益予測 等)
5)販売方法策定(直販戦略/代理店戦略/マニュアル作成/研修企画・運営 等)
6)販促ツール作成支援(看板/POP/パンフ/フライヤー/名刺・封筒などの業務ツール 等)
7)広告・PR戦略(web広告支援/リアル・web広報支援/テレビ・ラジオCM改善 等)
8)事業計画策定(事業計画立案/収支シミュレーション/ステークホルダー対策 等)
【R&D:社会科学領域に特化した産学連携支援】
~ 生活者のニーズを的確に反映した組織活動を行うために ~
・理工科学や理化学分野など理系的な産学連携については従来から
国の施策や大学のTLO設立などで整備が進められています。
しかし一方、マーケティング領域で企業や組織が研究開発を行う際に
大学の研究者と接触したり共同研究をしたい場合のインフラは未整備
で、連携のための契約書すら存在しない場合が多く見受けられます。
・私共は永年の社会科学分野での大学研究者との共同研究の実績を
活用しながら、貴社のR&Dを強力にバックアップいたします。
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践支援
1)大学や研究機関の技術シーズの探求・調査
2)企業ニーズの探求・調査
3)大学研究者とのイニシャル接触
4)共同研究契約書の作成・調印支援
5)共同研究の進捗管理
6)専門用語の解説支援
7)外部発表などPR支援。
【店舗関連アドバイス】
~ 新規出店や既存店の売上改善のために ~
・次の各項目についてのアドバイス又は実践及び支援
1)新規出店候補地の立地調査(立地環境調査/ストアコンパリゾン/生活導線調査 等)
2)店内ゾーニング/レイアウト策定(導線設定/コーナー設定/空調設定/什器選定 等)
3)来店客吸引施策策定(POP設定/看板設定/マグネット活用/バリア払拭 等)
4)web吸引戦略策定(PC・モバイルHP開設/SEO対策/アフリエイト 等)
5)メニュー開発/MD戦略(価格設定/原価設定/メニュー設定/MD戦略/供給先選定 等)
6)マニュアル策定(QSCマニュアル/オペレーションマニュアル/リスク対応マニュアル 等)
7)オペレーション法策定(通常営業戦略/キャンペーン営業戦略/研修企画・運営 等)
8)販促ツール作成支援(看板/POP/パンフ/フライヤー/名刺・封筒などの業務ツール 等)
9)広告・PR戦略(web広告支援/リアル・web広報支援/新聞・雑誌広告出稿改善 等)
10)事業計画策定(事業計画立案/収支シミュレーション/ステークホルダー対
B.「外部実践パートナー」
記述統計技術を使って意見を聴取し統計的データを収集・分析する「定量調査」、直接生活者を対象に発話や反応など非構成的データを収集・分析する「定性調査」、これらの調査技法を活用して実施する「新製品開発調査」、「競合製品調査」や「新規出店調査」などのマーケティング・リサーチは、得意な分野のひとつです。
また、新規事業計画のための需要予測、収支シミュレートや協力企業の選定などを含んだ「新事業プロデュース」なども通常業務としてご提供しています。
業務のご発注タイプは2タイプ。
貴社を訪問しながら実践と支援を行う「A.社内実践アドバイス」。
マーケティング業務自体をご発注いただく「B.外部実践パートナー」。

どちらも、貴社のチームの一員として活動いたします。
A.「社内実践アドバイザー」
新規事業や既存事業の深耕など、企業や組織のマーケティング活動の中で、
ある程度の道筋やスタップも社内に充実しており、プロジェクト進行には一見、支障がない。
しかし、
「目標達成が難しそう」
「目標到達に時間がかかる」
「自社内のリソースを活用しながら即、効果をあげたい」・・・。
こんな時に、マーケティング活動のMECE※を押さえながらプロジェクトに優位性を持たせ、
スムーズにさせるための「社内実践アドバイス」は効果的です。
<社内アドバイスの実際例はコチラ>
【将来戦略策定のための関連アドバイス】
~ 不連続な外部環境の影響に翻弄されないために ~
・次の各項目についてのアドバイス又は実践及び支援
1.30年後の将来を見据えた、柔軟で強固な将来戦略の策定と実践支援
・「将来戦略の策定」実施のためには、以下のような事柄の実施が必要となります。
1)環境分析
(1)外部環境分析(過去⇒現在⇒将来の影響要因の把握と影響度分析、発生率の推定)
(2)内部環境分析(過去⇒現在⇒将来の保有資産やケイパビリティの推移と推計、その保有
要因の把握)
2.経営分析手法による自社や競合環境、市場環境分析と対応方策の策定
(過去⇒現在⇒将来の市場環境分析/5フォース/コストドライバー分析/バリューネットワーク
分析/WOLTによる売上連鎖分析/自社と競合のPPM分析/財務分析等)
3.現行の戦略策定法による経営戦略策定
(ゲーム理論に基づく経営戦略策定、コーペティションに基づく経営戦略策定)
4.30年後に生き残るための将来戦略の策定
(科学的なシナリオ・プランニング手法によるドライビング・フォースの把握と分類、シナリオ
ロジックの分析と設定) 等。
【新製品開発や新事業開発関連アドバイス】
~ 新製品開発や新事業をスムーズに立ち上げるために ~
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践及び支援
1)事業機会の把握(事業環境分析/競争力分析/法規制の調査・探索 等)
2)事業・商品コンセプト開発(iフラッシュ/コンセプト設定/ネーミング開発 等)
3)ターゲッティング(ターゲット設定/プロファイル設定 等)
4)事業・商品パフォーマンス測定(CPテスト/価格戦略策定/収益予測 等)
5)販売方法策定(直販戦略/代理店戦略/マニュアル作成/研修企画・運営 等)
6)販促ツール作成支援(看板/POP/パンフ/フライヤー/名刺・封筒などの業務ツール 等)
7)広告・PR戦略(web広告支援/リアル・web広報支援/テレビ・ラジオCM改善 等)
8)事業計画策定(事業計画立案/収支シミュレーション/ステークホルダー対策 等)
【R&D:社会科学領域に特化した産学連携支援】
~ 生活者のニーズを的確に反映した組織活動を行うために ~
・理工科学や理化学分野など理系的な産学連携については従来から
国の施策や大学のTLO設立などで整備が進められています。
しかし一方、マーケティング領域で企業や組織が研究開発を行う際に
大学の研究者と接触したり共同研究をしたい場合のインフラは未整備
で、連携のための契約書すら存在しない場合が多く見受けられます。
・私共は永年の社会科学分野での大学研究者との共同研究の実績を
活用しながら、貴社のR&Dを強力にバックアップいたします。
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践支援
1)大学や研究機関の技術シーズの探求・調査
2)企業ニーズの探求・調査
3)大学研究者とのイニシャル接触
4)共同研究契約書の作成・調印支援
5)共同研究の進捗管理
6)専門用語の解説支援
7)外部発表などPR支援。
【店舗関連アドバイス】
~ 新規出店や既存店の売上改善のために ~
・次の各項目についてのアドバイス又は実践及び支援
1)新規出店候補地の立地調査(立地環境調査/ストアコンパリゾン/生活導線調査 等)
2)店内ゾーニング/レイアウト策定(導線設定/コーナー設定/空調設定/什器選定 等)
3)来店客吸引施策策定(POP設定/看板設定/マグネット活用/バリア払拭 等)
4)web吸引戦略策定(PC・モバイルHP開設/SEO対策/アフリエイト 等)
5)メニュー開発/MD戦略(価格設定/原価設定/メニュー設定/MD戦略/供給先選定 等)
6)マニュアル策定(QSCマニュアル/オペレーションマニュアル/リスク対応マニュアル 等)
7)オペレーション法策定(通常営業戦略/キャンペーン営業戦略/研修企画・運営 等)
8)販促ツール作成支援(看板/POP/パンフ/フライヤー/名刺・封筒などの業務ツール 等)
9)広告・PR戦略(web広告支援/リアル・web広報支援/新聞・雑誌広告出稿改善 等)
10)事業計画策定(事業計画立案/収支シミュレーション/ステークホルダー対
B.「外部実践パートナー」
記述統計技術を使って意見を聴取し統計的データを収集・分析する「定量調査」、直接生活者を対象に発話や反応など非構成的データを収集・分析する「定性調査」、これらの調査技法を活用して実施する「新製品開発調査」、「競合製品調査」や「新規出店調査」などのマーケティング・リサーチは、得意な分野のひとつです。
また、新規事業計画のための需要予測、収支シミュレートや協力企業の選定などを含んだ「新事業プロデュース」なども通常業務としてご提供しています。
【1.企業・組織のマーケティング活動の支援業務】
1)広告/SP等マーケティングプランの作成・実行支援
2)新事業プロデュース・事業計画作成・実行支援
3)新商品・サービス評価調査、既存商品・サービス評価調査、新規出店調査等、
定量・定性調査の実施、統計解析
4)マーケティング・メソッド開発
5)マーケティング関連研修の計画、講師 等。
※所有システム:
SPSS/太閤/Clementine/Crystal Ball/Answer Tree/
Illustrator /Photoshop/EXCEL 寿命モデル/EXCEL コンジョイントモデル/
EXCEL 共分散構造分析/EXCEL 予測/ naive Bayes等
1)広告/SP等マーケティングプランの作成・実行支援
2)新事業プロデュース・事業計画作成・実行支援
3)新商品・サービス評価調査、既存商品・サービス評価調査、新規出店調査等、
定量・定性調査の実施、統計解析
4)マーケティング・メソッド開発
5)マーケティング関連研修の計画、講師 等。
※所有システム:
SPSS/太閤/Clementine/Crystal Ball/Answer Tree/
Illustrator /Photoshop/EXCEL 寿命モデル/EXCEL コンジョイントモデル/
EXCEL 共分散構造分析/EXCEL 予測/ naive Bayes等
【2.ITソリューションを活用したマーケティング・システムの
構築支援業務】
1)PC・モバイルサイトの制作提案・構築支援、
2)webSP・Eコマース等web関連システムの構築支援、
3)CRM・ERP等マーケティング関連システムの構築支援
※開発・支援システム:
xoops/DreamWeaver/CMS/Compiere/SugarCRM等
【R&D:社会科学領域に特化した産学連携支援】
~ 生活者のニーズを的確に反映した組織活動を行うために ~
・理工科学や理化学分野など理系的な産学連携については従来から
国の施策や大学のTLO設立などで整備が進められています。
・しかし一方、マーケティング領域で企業や組織が研究開発を行う際に
大学の研究者と接触したり共同研究をしたい場合のインフラは未整備
で、連携のための契約書すら存在しない場合が多く見受けられます。
・私共は永年の社会科学分野での大学研究者との共同研究の実績を
活用しながら、貴社のR&Dを強力にバックアップいたします。
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践支援
1)大学や研究機関の技術シーズの探求・調査
2)企業ニーズの探求・調査
3)大学研究者とのイニシャル接触
4)共同研究契約書の作成・調印支援
5)共同研究の進捗管理
6)専門用語の解説支援
7)外部発表などPR支援。
※MECEとは
マッキンゼー社が考えた課題解決の思考フレーム。
「Mutually Exclusive and Collective Exhaustive」の略で、
課題解決のために関係する要因を相互に重なりがなく、全て集め、
漏れがないように把握した上で思考するという考え。
構築支援業務】
1)PC・モバイルサイトの制作提案・構築支援、
2)webSP・Eコマース等web関連システムの構築支援、
3)CRM・ERP等マーケティング関連システムの構築支援
※開発・支援システム:
xoops/DreamWeaver/CMS/Compiere/SugarCRM等
【R&D:社会科学領域に特化した産学連携支援】
~ 生活者のニーズを的確に反映した組織活動を行うために ~
・理工科学や理化学分野など理系的な産学連携については従来から
国の施策や大学のTLO設立などで整備が進められています。
・しかし一方、マーケティング領域で企業や組織が研究開発を行う際に
大学の研究者と接触したり共同研究をしたい場合のインフラは未整備
で、連携のための契約書すら存在しない場合が多く見受けられます。
・私共は永年の社会科学分野での大学研究者との共同研究の実績を
活用しながら、貴社のR&Dを強力にバックアップいたします。
・次の各フェーズについてのアドバイス又は実践支援
1)大学や研究機関の技術シーズの探求・調査
2)企業ニーズの探求・調査
3)大学研究者とのイニシャル接触
4)共同研究契約書の作成・調印支援
5)共同研究の進捗管理
6)専門用語の解説支援
7)外部発表などPR支援。
※MECEとは
マッキンゼー社が考えた課題解決の思考フレーム。
「Mutually Exclusive and Collective Exhaustive」の略で、
課題解決のために関係する要因を相互に重なりがなく、全て集め、
漏れがないように把握した上で思考するという考え。